自作用データ写真と説明


 私が実際に作った方法で説明します。
 錆びずに滑りがいいのでステンレス線 (SUS304 直径1.6mm) を購入します。普通巻かれて小売されているので直線にします。
 方法は必要な長さの2倍位の間隔に針金の両端をしっかり固定できる場所を探して、ピンと張って固定します。その中央付近を工具か何かで”くの字”になる方向に引っ張り、少し伸ばします。伸ばすことで簡単に、ほぼ直線に近くなります。これを1m位にカットして材料とします長すぎるとまた曲がります。
 パーツAは寸法表の合計の数値より1mm位長くペンチでカットし、切り口をヤスリで削って必要な長さにします。長いものから作ると短すぎた時、次の短い物に利用できます。端材は曲げの練習に使います。
 両端から56mmの所に印をつけて、適当な太さの鉄パイプなどに針金の端をラジペンで固定し、巻き付けて両端の環を作ります。私はソケットレンチから合うサイズを選んで使いました。整形して出来た写真が上にありますが何回作っても同じサイズには仕上がりません。
 次に”コの字”に曲げるのですが、環を作った時に0.5mm位は誤差があるので実際に直線部分の長さをはかり、中央の位置にX の寸法を確保して印を付けます、Y の寸法は無視しますが両側同じになります。
 A1を曲げる時は直径20mm位の棒に押し付けるようにします、アールはだんだん小さくなるのが理想ですが上の写真のようにうまくいきません。パーツAを組み立てて、最後に形を整えて出来上がりです。
 パーツBは必要な寸法より十分長めにカットし、中央から曲げていきます。幅4.5mm〜5.0mmの”Uの字”に曲げ、次に40mmのところで曲げ順番に曲げていきます。最後はバランスよくアーチ状に曲げて余分をカットし、薄い鉄板か銅板を巻きつけハンダ付けします。
 仕上がりは下の写真のようになります。最初の、知恵の輪を覚える段階では四段の物を作るのがお勧めです。四段が完全に解けてから五段にします、五段が完全に解けたら六段以上はその時すでに解けています。